熊本観光地・娯楽施設

絞り込み検索

例:九州野菜ハチマルハチ
  • カテゴリ
  • 予算

検索条件:????絲冴?紫?腓障??

全120件[1/6ページ]

  • 草部吉見神社

    草部吉見神社
    草部吉見神社は、熊本県阿蘇郡高森町に鎮座する神社である。旧社格は郷社。日本三大下り宮の一社。

    <観光地・娯楽施設>お寺・神社

  • 本願寺熊本別院(浄土真宗本願寺派熊本教区教務所)

    本願寺熊本別院(浄土真宗本願寺派熊本教区教務所)

    <観光地・娯楽施設>お寺・神社

  • 青井阿蘇神社

    青井阿蘇神社
    青井阿蘇神社 平安時代の大同元(806)年に創建され、平成18年に創建1200年を迎えました。 阿蘇神社の三神を祭神とし、鎌倉時代から明治維新までの約700年に渡ってこの地を治めた相良家歴代当主の保護により、たびたび改修が行われてきました。 特に、現在境内中央に南北に並んでいる本殿、廊、幣殿、拝殿、楼門の五つの社殿は、初代人吉藩主相良長毎(さがらながつね)と重臣相良清兵衛(せいべえ)の発起により、慶長15(1610)年から18年にかけて造営されたものです。 地元では親しみを込めて「青井さん」と称されています。   社殿の特徴は、急勾配の茅葺(かやぶき)屋根や軒から下を黒漆塗としつつ、組物や部材の面に赤漆を併用する技法など人吉球磨地方の独自性の強い意匠を継承している。 彫刻や彩色、錺(かざり)金具などは桃山期の華麗な装飾性を機敏に摂取しており、その後の当地方社寺造営の規範となっている。 廊の龍にみられる秀麗な彫刻や特異な拝殿形式は、広く南九州地方にその影響が認められる。 などがあります。 本殿・廊・幣殿・拝殿・楼門の5棟が官報告示により熊本に現存するものとしては初めて国宝に指定されました。

    <観光地・娯楽施設>お寺・神社

  • 阿蘇神社

    阿蘇神社
    阿蘇神社 孝霊天皇9年の創建、肥後国一の宮、旧官幣大社。 阿蘇の開拓祖、健磐龍命(たけいわたつのみこと)をはじめ十二神をまつる由緒ある神社で、九州を中心として日本全国に役450社の分社があります。 全国的にも珍しい横参道で、参道の北には国造神社、南には阿蘇火口が位置していると言われています。 境内には願いごとを叶えてくれる「願かけの石」や縁結びにご利益がある「高砂の松(えんむすびの松)」、西本清樹の歌碑があります。 一の神殿・二の神殿・三の神殿・楼門・神幸門・還御門の6棟は国の重要文化財に指定されています。 また、仏教の影響を受けたと言われる二階づくりのユニークな楼門は、日本三大楼門の一つに数えられています。 カナダで開かれたジオパーク国際ユネスコ会議で、阿蘇地域が世界ジオパークに認定されました。 世界ジオパークとは、「地球活動の遺産を見ることができる公園」を意味し、世界的に貴重な地形、地質、火山などの地質遺産を有し、それを教育や観光にも活用している地域のことです。

    <観光地・娯楽施設>お寺・神社

  • 相良寺

    相良寺
    相良寺 吾平山相良寺(ごへいざん あいらじ)は、天台宗総本山比叡山延暦寺の末寺で宗祖伝教大師最澄上人が約1200年前(平安時代)に開かれたお寺です。 源平時代、平家にしたがっていた菊池隆直の一党が相良の地にこもった所を、源氏方の武将、緒方三郎惟栄に攻められたため、本堂をはじめ多くの坊社全てが消失しましたが、その後室町時代に千手観音が再興され、今日に至っています。 當山は、祈願寺なので、様々な趣旨のご祈祷に来られる方が多いですが、特に昔から安産、子授けに霊験があると言われています。 その由来は、61代朱雀天皇の時、皇后が子宝に恵まれなかったのか、ご出産で苦しんでおられたのかは定かではありませんが、当時、皇室の勅使が御来山になり、7日間本堂にこもられ祈願された所、無事に62代村上天皇さまがお生まれになられたことに端を発します。 毎年3月には相良観音春季大祭を開催しています。 ご本尊の千手観音様に願いをかける祈りの祭典です。 ・肥後西国観音霊場第三十三番札所 ・九州四十九院薬師霊場第三十一番札所 近くには、国指定特別天然記念物アイラトビカズラもあります。

    <観光地・娯楽施設>お寺・神社

  • 赤水蛇石神社

    赤水蛇石神社
    赤水蛇石神社 阿蘇は外輪山に囲まれていた大きな湖水であった。 大噴火により湖水の水は流れて有明海へ流れ出た。 湖面の水位が下がるにつれて中島の五岳の裾野も大きく広がり、各所には今も蛇の尾、船の尾、舟形、船繋石、蛇石、雷石、鯨石、などの地名が名残りをとどめている。 神話によれば「赤水村と云う村があり隼風とともに黒雨天を覆い雷鳴とともに一条の竜巻天に冲するも、やがて巨岩の切れたるところ一尺あまりの白蛇居て不思議な霊験を現すので、村人たちは蛇石さんと崇め小祠を建て祭りをするようになりたと。」記載されている。 赤水村の古老の語り継ぎによれば約五百年前の応仁の乱時代より語り継がれ、それ以前より更に一千年以前から云い伝えられたとなっているので、今日からすれば一千五百年前よりこの地に自然動物崇拝があったと見られる。 蛇石と云う巨岩は上下二つに分かれて重なり、その裂け目に蛇が棲息し現在も姿を見せることがある。 何時のころより蛇が居たかは定かではないが代々村人に崇められていたので古くから居たのは疑う余地はない。 蛇石神社は昔より霊験厚く、いままでに数多くのお礼の手紙等が寄せられています。 又、蛇は金運・豊穣の神として他の国でも崇められています。 ・無事故祈願 ・無病息災祈願 ・病気回復祈願 ・金運、宝くじ祈願 ・試験合格、学業向上祈願 ・事業達成祈願 ・各種祈願

    <観光地・娯楽施設>お寺・神社

  • 荒神神社

    荒神神社
    「荒神神社ご夜まつり」。 荒神さんは水俣市の中心地、地域で愛されている神社 五連太鼓の演奏、よさこいの演舞、地域の子供や奥さんたちの出し物、地域が地元の神社を通して活性化

    <観光地・娯楽施設>お寺・神社

  • 天月神社

    天月神社

    <観光地・娯楽施設>お寺・神社

  • 浮島神社

    浮島神社
    浮島熊野坐神社 一、御祭神

    伊弉諾尊(イザナギノミコト) 伊弉冉尊(イザナミノミコト)

    二、大祭

    毎年、9月15日

    三、由来

    当社は、一条天皇の長保三年(1001年、平安末期 藤原道長の頃)当地の領主、井王三郎直久(三代)の創建といわれている。 直久は、常々熊野大神を尊信し邸内に祠を建立し住民の生活安定を願っていた。 かねてから清浄な池のほとりに神殿移築を考えて適地を探していたが、ある夜大神のお告げで北方の山麓を掘ったところ清泉が二ヵ所より湧出したので更に開鑿を進めて約二.五町歩余(2.5ヘクタール)の池が完成した。 直久と領民は歓喜し社殿をこの地に移すとともに篤く尊崇し直久自ら初代神主となった。 肥後国誌によれば「長保年中勧請ト云伝フ、社地島ノ如ク四辺ニ水アリ至テ清潔ナリ(中略)洪水溢レテ近境ヲ浸セトモ水此社地ヲ不浸故ニ里俗呼テ浮島ナリト稱ス」と記されている。 往時、氏子は井寺、北甘木(嘉島町)櫛島、東無田、小池(益城町)東、西沼山津、中、西無田(熊本市)の九ヶ村に及び井王領益城郡の総社であった。 以降、井王家は代々神官を務めたが初期の所領は文明三年(1470年、室町末期の応仁の乱頃)に悉く没収され神領だけ僅かに十町歩余(10ヘクタール)となったが現存していない。 細川氏入国後は歴代藩主の崇敬社として幕末まで毎年供料が贈られていた。 現在は、井寺区百五十余戸の氏神として尊敬され又、県内外から参詣者多い。 尚、浮島は今も豊富で清冽な湧水と神殿がよく調和し優れた景観美を呈しているだけではなく稲作の潅漑用水として永年に亘って地域の農業生産を支えている貴重な存在である。 神社の北方には三代直久を祀る水神「井王三郎神社(イヲノサムライ)」があり、通稱「いぼんさぶろうさん」と呼び「いぼとり」の参詣者も数多くある。 社家井王家は元々京都在住であったが、平安の昔初代直行の時、この地に下向したといわれ、当主は第四十一代目井王三郎直毘氏である。


    <観光地・娯楽施設>お寺・神社

  • 雲巌禅寺

    雲巌禅寺
    霊巌洞 (岩戸観音)宮本武蔵が五輪書を書いた聖地

    <観光地・娯楽施設>お寺・神社

  • 雲晴寺(浄土真宗)

    雲晴寺(浄土真宗)

    <観光地・娯楽施設>お寺・神社

  • 円通禅寺

    円通禅寺

    <観光地・娯楽施設>お寺・神社

  • 延寿院

    延寿院
    九州は熊本、熊本市西区花園にある日蓮宗のお寺。正式には、日蓮宗肥後本妙寺塔頭 発星山延壽院。 仁王門から続くお寺の前の参道には13ヶ寺の塔頭寺院が並び、参道の突き当たりに加藤清正公が眠る本妙寺がある。 延寿院は1616年(元和2年)、加藤清正公が亡くなり6年後に本妙寺の塔頭として建立された。

    <観光地・娯楽施設>お寺・神社

  • 覚円寺

    覚円寺

    <観光地・娯楽施設>お寺・神社

  • 小木阿蘇神社

    小木阿蘇神社
    小木阿蘇神社は、熊本県熊本市南区城南町に鎮座する神社である。旧社格は郷社。 ウィキペディア

    <観光地・娯楽施設>お寺・神社

  • 往生院

    往生院
    往生院は、熊本県熊本市西区にある浄土宗の寺院。山号は無量寿山。寺号は泰安寺。本尊は阿弥陀如来。 本堂前に僧放牛が亡父の供養のために造立した放牛地蔵の6体目と100体目の石仏がある。

    <観光地・娯楽施設>お寺・神社

  • 温泉神社

    温泉神社
    湯の神 市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)を祭神とし、応永26年(1419)に弁天社として建立されました。  初めは今の温泉センターの所にありましたが、天明・文化の大火で町の大半が焼失したため、文政5年(1822)に温泉街を見下ろせる現在地に移されました。神殿には正面に「雲に龍」・左側に「桐に鳳凰」・右側に「雲に麒麟」・後ろに「波頭」の彫刻があります。

    <観光地・娯楽施設>お寺・神社

  • 恩徳寺

    恩徳寺

    <観光地・娯楽施設>お寺・神社

  • 河尻神宮

    河尻神宮
    別名、若宮(わかみや)さんとも呼ばれるこの神社は、建久8年(1197年)河尻三郎源実明が、鎌倉の鶴岡八幡宮の御分霊を勧請したのが始まりといわれます。創建時は富合町小岩瀬(とみあいまちこいわせ)にあったものが、天正15年(1587年)に現在地に移されました。毎年恒例の秋の例祭(10月17日)には、氏子民が巧みな手綱さばきと度胸の良さを神様に見てもらい感謝の気持ちを表わす行事として受け継がれてきた「下がり馬(さがりうま)」が奉納されます。参道でラッパが吹き鳴らされる中、馬のたてがみと鞍をつかんだ勢子(せこ)が走り、大勢の観客を沸かせます。また境内には、長寿・魔除けの神木として名高い大柊がそびえています。

    <観光地・娯楽施設>お寺・神社

  • 春日神社

    春日神社

    <観光地・娯楽施設>お寺・神社

1 ~ 20件(全120件)  ≫次へ


 1  2  3  4  5  6 

トップへ

最近チェックしたお店


  •  

     

  •  

     

  •  

     

 クマみる出前検索 / クマみる 熊本求人情報検索 / クマみる 熊本県メンバー募集情報 / クマみる 熊本県生徒募集情報

トップへ


Copyright (c) 2012-2024 KUMAMIRU All Rights Reserved.