鞠智城の写真
-
鞠智城の紹介
鞠智城
鞠智城は、7世紀の後半に、現在の熊本県の北部(山鹿市、菊池市)に築かれた山城です。
その頃、日本を治めていた大和朝廷は、朝鮮半島の百済と友好関係にあり、その百済が唐・新羅の連合軍に滅ぼされると、大和朝廷は復興のための援軍を朝鮮半島に送りました。
しかし663年、白村江の戦いに敗れ、亡命を望んだ百済の人々を伴って帰国します。
この敗戦により、大和朝廷は唐・新羅の侵攻に備えるため、九州北部から瀬戸内海沿岸、近畿地方にかけての各地に山城を築き、防衛力強化を図りました。
これを古代山城と呼び、鞠智城はその中のひとつです。
鞠智城が築かれた年代は記録に残っていませんが、国の歴史書である『続日本紀』に「大野城、基肄城、鞠智城を修理させた」との記述があることから、両城と同じ665年頃に築かれたのではないかと推測されています。
鞠智城は、大宰府の南約60?、有明海に注ぐ菊池川の河口からも約30?近くさかのぼった内陸部にあり、一見、唐・新羅の侵攻ルート上に無いように見えますが、古代の交通の要衝地にあり、有明海沿岸や九州南部に上陸した敵を迎え撃つには最適な場所にあります。
このため、武器や兵糧、兵士を最前線に送り込む後方支援基地としての役割とともに、南からの侵攻に備えた軍事拠点であったと考えられています。
鞠智城は、城の中心となる区域だけで周囲約3.5?、面積約55haであり、その外側の城域もあわせると約120haにもおよぶ広大な城です。
他の古代山城が険しい山の上あるのとは異なり、平野から連なる台地上にあります。
周囲を切り立った崖に囲まれ、阿蘇の外輪山から菊池川沿いまでを見渡せる絶妙の地形が選ばれています。
場内では、これまでに3つの門跡が見つかっています。
城の外周部では、屋根の上にらに土塁を築いて敵の侵入を防いでいます。
その土塁は、土砂を突き固めて盛り上げる版築という手法でつくられています。
城の外周は崖地形を活かした土塁線で囲い、城の中には尾根や谷を包み込み、谷の出口には水門と呼ばれる石垣造りの門を置く構造は、当時の朝鮮半島の技術と共通するところが多く、亡命百済人が築城に関わったと考えられています。
鞠智城基本情報
営業時間 |
温故創生館:9:30 〜 17:15(入館は16:45まで) 長者館(食事処・売店):9:30 〜 17:00(食事処は11:00 〜 14:00 オーダーストップ13:50) |
定休日 |
公園:年中無休 温故創生館:月曜日(祝日の場合は翌日) 長者館(食事処・売店):月曜日(祝日の場合は翌日) |
お知らせ
店舗特徴
|
温故創生館
鞠智城が築かれた時代やその役割、城の構造について、展示と映像で学べる施設です。 |
|
長者館(食事処・売店) |